Youtubeはじめました

amesoba デスクシェルフ レビュー!高品質でお手頃なコスパ抜群アイテム。

amesoba デスクシェルフ レビュー!高品質でお手頃なコスパ抜群アイテム。

リモートワーク中心の生活を送るようになってから、デスク周りの生産性を高めるアイテムには積極的に投資しています。

その甲斐あって、便利なガジェットや文房具が増えた一方で、気づけばデスクの上がごちゃつきがちに…。

そこで「もう少しスッキリさせたい」と思い、収納と整理を兼ねたデスクシェルフの導入を検討し始めたのですが、有名メーカーのデスクシェルフは意外とお高い。

そんなデスクシェルフ難民の僕の目に止まったのが今回紹介するamesoba デスクシェルフです。

なんといっても魅力は、高品質なのに2万円以下というコストパフォーマンスの高さ。

これは試してみる価値がありそうだと思い、実際に1週間使ってみたので良かった点、気になる点などを正直にレビューしていきます!

MEMO

本記事はメーカー様に製品提供いただき、作成しています。

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

運営者情報・メディア掲載

amesoba デスクシェルフの外観

今回導入したamesobaデスクシェルフ。

福岡県に拠点を置く株式会社NextSimsJapanが手掛ける国産のデスクシェルフです。

早速パッケージを開封すると付属品がずらり。

amesobaデスクシェルのカラーバリエーションは4つ。今回はホワイトオーク×ホワイトを選びました。

カラーバリエーション
  • ホワイトオーク×ブラック
  • ホワイトオーク×ホワイト
  • MASSHIRO
  • ダークウォールナット×ブラック

ナチュラルな色味のオーク素材を用いた天板。102cm×23cmというサイズ感で思ったよりも大きめな印象を受けます。

デスクシェルフの脚は白のアイアン素材でできています。白を基調とした僕のデスクにもピッタリ合いそう!

amesoba デスクシェルの組み立て方

amesobaデスクシェルの外観をチェックしたら早速組み立て開始していきます!とてもシンプルな作りですが、簡単に組み立て方も紹介しておきます。

STEP.1
左右の脚を設置

まずは天板裏の両脇にスタンド部分を設置していきます。

片方のスタンドには棚板用の溝があるので、これが内側に来るように設置するのがポイント。

amesoba デスクシェルの組み立て方

STEP.2
棚板の支柱を設置

次に棚板用の支柱を天板中央に設置していきます。

amesoba デスクシェルの組み立て方

STEP.3
棚板を設置

最後に棚板をスタンドの溝にはめてネジで固定します。

amesoba デスクシェルの組み立て方

STEP.4
完成

上記の工程でデスクシェルフは完成!説明書の丁寧で5分ほどの所用時間でサクッと作業できました。

amesoba デスクシェルの組み立て方

amesobaデスクシェルフの特徴

ここからはamesobaデスクシェルを使用して感じた本製品の特徴を5つに分けて紹介します。

天然木を使用したかっこいいデスクシェルフ

国産の天然木を贅沢に使用しており、木のぬくもりが漂うデスク環境を演出してくれます。

スチールやプラスチック製の無機質な棚とは一線を画していて、とてもかっこいいです。

僕はデスク周辺に無印良品のシェルフを置いているのですが、その色味ともマッチしていてすごくお気に入りです。

ちなみに今回僕は120cm × 60cmの天板の上にamesobaのデスクシェルフを設置していて、デスク環境の全景はこんな感じに仕上がっています。

導入前は天板のサイズに対してややシェルフが大きすぎる?とも思っていましたが、個人的にはとてもバランスよく収まっていると思います。

ただ、写真を見てちょっとシェルフのサイズが合わないと感じた方は姉妹製品のミニシェルフを導入するのがおすすめ。

詳しくは記事後半のamesobaデスクシェルフとミニシェルフの比較で解説。

デスク環境がスッキリ

記事冒頭でも書いたのですが、デスク周りの小物が増えて散らかりがちだったのが悩みでした。

そんな悩みがこのアイテムですっきり解消しました。

2段構造のシェルフに文房具や充電器、よく使うガジェットをまとめて収納できるので、机の上に余計なモノが出なくなり、常にスッキリした状態をキープできるからです。

また、見た目が整うだけでなく、作業中に必要なものがサッと取り出せるようになり、作業効率もアップ。

自然と片付けの習慣がつくのも嬉しいポイントです。

デスク周りの収納が捗るアイテムが豊富にある

amesobaには今回紹介したデスクシェルフ以外にもデスク周りのアイテムが多数あります。

これらを導入すれば統一感のあるデスク環境を構築しやすいです。

①モニタースタンドトレイ

1つ目はデスクシェルフの棚板下に綺麗に収まるモニタースタンドトレイ

21.5長さ x 12幅 x 3.2高さcmのサイズ感でデスク周辺の文房具などを収納するのに相性抜群です。

ホワイトオークとアルミの組み合わせがとてもかっこいいのもお気に入り。4つ揃えるとシェルフの棚板のサイズにぴったり合う状態になります。

②ペンスタンド

2つ目はデスクトレーと同じ素材を用いたペンスタンド

10 x 10 x 10cmのサイズとなっていて、名前の通りペンやハサミなどの文房具類を縦置きで収納するのに重宝します。

シェルフの上に置くと天板の色と馴染んでとてもかっこいいな〜と思います。

③ノートPCスタンド

3つ目はデスクトレーと同じ素材を用いたノートPCスタンド

幅は約1.5cm~3.7cmの間で柔軟に調整することができるので、どんなノートPCでも省スペースに縦置きできます。

MacBookをクラムシェルモードで使う方にぴったりのアイテムかなと思います。

④デスクマット

4つ目は羊毛を採用したさらさらな質感が特徴のデスクマット

キーボードやマウスの大きさなどに合わせて、下記の3サイズから選択が可能です。

  • 30cm×60cm
  • 30cm×85cm
  • 55cm×110cm

ウールでできたデスクマットはチクチクした感触を味わうことがあってちょっと苦手な印象を持っていましたが、本製品はそういった嫌な感覚はなくとても使いやすかったです。

僕はテンキーレスキーボード+トラックボールマウスの最小構成で作業をしているので一番小さいモデルで十分でした。

価格がお手頃

同クラスのデスクシェルフと比較しても、amesobaの価格はかなり良心的です。

天然木とアルミ脚という高品質な素材を使いながらも、税込17,980円という価格設定は破格。

たとえばGrovemadeは約34,000円、baloloも約31,000円と倍近い価格帯です。それでいて幅や奥行きはほぼ同等、使い勝手も遜色なし。

見た目や機能性に妥協したくないけど、予算は抑えたい…そんな人にぴったりの選択肢です。

詳細は記事後半のamesobaとその他のデスクシェルフ比較にて紹介。

カスタマイズ性はやや低い

PreductのDashboardやワールドガジェットのデスクシェルフは豊富なカスタムパーツを好みの位置に取り付けることができます。

自由度高く自分好みなデスクシェルフを構築できるのが魅力です。

それに比べるとamesobaのデスクシェルフはあまり拡張性は高くありません。

そこまでカスタマイズする予定はないけど、高級感のあるかっこいいデスクシェルフが欲しい方におすすめだと思います。

amesobaデスクシェルフとミニシェルフの比較

amesobaデスクシェルフに2つの種類があります。ここでは両者の違いを比較表で紹介します。

項目 デスクシェルフ デスクシェルフ Mini
画像
価格 ¥17,980 ¥14,980
サイズ 107 × 23.5 × 11cm 60 × 23.5 × 11cm
カラー ダークウォールナット
ホワイトオーク
オールホワイト
材質 天板: 天然木
脚部: アルミニウム合金
耐荷重 25kg
収納スペース 天板下にキーボードやマウスなど、収納可能な空間
設置方法 据え置き型(組立式、付属レンチで脚部を固定)

amesobaとその他のデスクシェルフ比較

主要なデスクシェルフのスペック比較表をまとめてみました。

amesobaのデスクシェルフは他の製品と比べて非常に価格がお手頃であることがわかります。

項目 amesoba Grovemade balolo PREDUCTS World Gadgets
価格 ¥17,980 $240(約¥34,000) €199.90(約¥31,000) ¥28,600〜¥36,300 ¥29,000
材質 天然木 + アルミ脚 高品質ハードウッド合板 + コルク脚 無垢材(アメリカ産) + MDF脚 MDF or 集成材 + スチール脚 無垢材(アメリカ産)
約107cm 約114cm(46インチ) 114cm 100cm または 120cm 114cm
奥行き 約23.5cm 約23cm(9インチ) 23cm 約23cm 22.5cm
高さ 約11cm 約13.3cm(コルク脚含む) 12cm 約10cm or 12.5cm 約12cm
耐荷重 約20kg 約45kg(100ポンド) 約25kg 天板:20kg
レール1本:5kgまで
公式記載なし
リンク Amazonで見る 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

amesoba デスクシェルフまとめ

amesobaのデスクシェルフは、見た目の美しさと実用性を両立した優秀なアイテムでした。

2段構造で整理整頓がしやすく、同シリーズのトレーやスタンドと組み合わせることで、より統一感のある理想のデスク環境を構築できます。

価格も同クラス製品に比べてリーズナブルで、素材や仕上がりに対する満足度は非常に高め。

カスタマイズ性は控えめですが、シンプルで洗練されたデスクを目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。

コメントを残す