TourBox Lite レビュー!1万円台で購入できるコスパ抜群の左手デバイス

TourBox Lite レビュー!1万円台で購入できるお手軽な左手デバイス

評価: 4.1

webディレクター兼ガジェットブロガーとして活動していることもあり、自宅のデスクで過ごす時間がとても長い。

そんな経緯もあって仕事が効率的になるガジェットには積極的に投資するようにしています。

過去に様々なデスク周りの便利グッズを紹介する中でもお気に入りの一つにツアーボックスという左手デバイスがあるのですが、最近そのシリーズの最新作が登場しました!

それが今回紹介するTourBox Liteというアイテム。

早速使用感を確かめてみたので、本記事にてその感想を紹介していきます。

関連

【2024年】最新おすすめガジェットまとめ!ベストバイの商品を33個紹介

TourBox Liteの外観

今回新たに導入してみたTourBox Lite。

左手デバイスのパイオニア的な存在であるTourBox Tech社から2024年に発売された最新デバイスです。

TourBox Liteの製品パッケージ

カラフルなパッケージを開封してみると付属品がずらり。

TourBox Liteの付属品一覧

付属品
  • TourBox Lite本体
  • USBーCケーブル
  • 取扱説明書

こちらがTourBox Liteの本体。サイズは111×106×39mm、329gとなっており、手のひらに覆い被さるぐらいのコンパクトなサイズ感。

TourBox Lite本体

TourBox Liteは有線接続して使用する左手デバイス。背面にはUSB-Cポートを搭載しています。

TourBox Liteの背面部分にあるUSB-Cポート

こちらは付属のUSB-Cケーブル。高耐久ナイロンを採用しているかつ、L字型になのでスマートに有線接続できるようになっています。

付属品まで丁寧に設計されているのが好印象です。

TourBox Liteの付属ケーブル

TourBox Liteの特徴

ここからは実際にTourBox Liteを使用して感じた本製品の特徴を4つに分けて紹介していきます。

操作類がコンパクトにまとまっていて使いやすい

TourBox LiteとTourBox Eliteを比較する様子

これまで使用していたTourBox Eliteはボタンが14個あり、アプリケーションごとにかなり細かく機能を割り当てることができる設計になっていました。

それ故に操作感に慣れるまでには多少時間が必要でしたし、人によっては豊富な機能を使いこなせてないと感じる場合もあったと思います。

それに対してTourBox Liteはボタンの数が8個となっており、よりシンプルな使い勝手を実現しています。

簡単に使いこなせるようになったし、機能を絞った分価格も安く仕上がっているので、従来のTourBoxではオーバースペックすぎると感じていた方にうってつけのアイテムだと感じました。

直感的な画像・動画編集が可能に

TourBoxの専用アプリの画面

これまで使ってきたTourBoxシリーズと同様に画像編集・動画編集の作業効率がアップするのももちろん本製品の魅力。

アプリ毎によく使用するショートカットなどを割り当てておけば一発でそれらを呼びだせるので、サクサク作業を進めることができます。

例えば僕はLightroom Clasicで画像編集をする機会がとても多いのですが、下記のような機能をさくっと呼び出せるので、TourBoxだけでほぼ編集が完了してしまいます。

  • 画像の書き出し
  • 各写真へのプリセットの適用
  • 露光量など各種パラメータの操作

最初は少し操作ににぎこちなさが出るかもしれませんが慣れてこればなくてはならない存在になっていくはず。

従来の製品よりボタンの数が少ないので、慣れるまでの時間もそう長くないと思います。

TourBox liteを操作している様子

ちなみにTourBoxに対応しているソフトは下記のように非常に豊富。

メジャーなアプリはほぼ網羅されていると思うので、全てのクリエイターのワークフローをアップデートしてくれるデバイスだと思います。

  • Photoshop
  • LightroomClassic
  • AffinityPhoto
  • Illustrator
  • CaptureOne
  • CoreIDRAW
  • affinityDesigner
  • CaptureNX
  • DxOPhotolab
  • Luminar/li>
  • AffinityPublisher
  • InDesign
  • Sketch
  • Figma
  • Gimp
  • Robofont
  • FinalCutPro
  • Premiere AfterEffects
  • DavinciResolve
  • Nuke
  • Hitfilm
  • PowetDirector
  • Edius
  • FilmoraPro
  • Vegaspro
  • ScreenFlow
  • Pinnaclestudio
  • CSP(ClipStudioPaint)
  • Sai
  • MediBangPaintPro
  • Painter
  • Krita
  • Corelpainter
  • Rebelle
  • tvpaint
  • sketchbook
  • Blender
  • Sketchup
  • Solidworks
  • Inventor
  • Keyshot
  • Twinmotion
  • Rhino
  • MAYA
  • Fuson360
  • CAD
  • Unity
  • 3DMAX
  • C4D
  • Zbrush
  • Houdini
  • SubstancePainter
  • OnShape
  • ChiefArchitectPremierX12
  • ToonBoomharmony

キーの割当も自由自在

TourBox liteの管理画面

TourBox Liteはデフォルトでも各ボタンに頻繁に使う機能が割り当てられていますが、専用アプリからカスタマイズを自由に行うことができます。

各ボタンにどんな機能を割り当てるのかも数クリックでポチポチっと選ぶだけの明瞭なUIなので迷うこともありません。

普段、頻繁に扱う機能を振り返りながら一つ一つのボタンに機能を割り当てていきましょう。

ワイヤレス接続できないのが惜しい

TourBox liteを操作する様子

TourBoxの最上位モデルであるToutBoxEliteはワイヤレス接続が可能でしたが、TourBox Liteは有線接続のみの対応となっています。

僕は普段MacBookをクラムシェルモードで使用するのが基本スタイルということもあってこの点は少し惜しいなと感じました。

ワイヤレス接続が必須という方はToutBoxEliteを購入した方が後悔がないと思います。

TourBoxシリーズの違い比較

TourBoxシリーズは今回紹介した製品以外にも2つの製品ラインナップが存在します。

各シリーズの違いを比較表形式でご紹介したいと思います。

製品名 TourBox Lite TourBox NEO TourBox Elite
イメージ
発売日 2024年1月 2021年3月 2022年6月
定価 13,413円 24,980円 39,960円
サイズ 111 x 106 x 39mm 116 x 101 x 44mm 116 x 101 x 44mm
重さ 329g 370g 376g
ボタンの数 8個(内ホイール2つ) 14個(内ホイール3つ) 14個(内ホイール3つ)
ワイヤレス接続 × × ⚪︎
触覚フィードバック なし なし あり
カラーバリエーション ブラック ブラック ブラック
ホワイト
スケルトン

関連

TourBox Eliteレビュー!全クリエイターにおすすめの最強左手デバイス。

TourBox Lite レビューまとめ

TourBox Lite

2024年に発売されたTourBox Liteを使用してみた様子を紹介してきました。

ボタンの数が少なくなった分、軽量コンパクトに仕上がっていて価格も一万円台前半で購入できるのが本製品の魅力。

従来のTourBoxシリーズは「自分にはちょっとオーバースペックかも…」と感じていた方にぜひ導入してみて欲しい一台です。

気になった方はぜひチェックしてみてください!

コメントを残す