BenQ ScreenBar Pro レビュー!自動消灯・点灯機能が便利なモニター掛け式デスクライト

BenQ ScreenBar Pro レビュー!自動消灯・点灯機能が便利なモニター掛け式デスクライト

評価: 4.2

PCデスクの手元を省スペースで照らしてくれるモニター掛け式ライトのパイオニア的存在であるBenQのScreenBarシリーズ。

過去に3つのモデルが発売されており、SNSのデスクセットアップを紹介した投稿などでもよく見かける人気のアイテムです。

そんな人気製品の最新モデルであるBenQ ScreenBar Proが2024年5月に登場しました!

主に進化した点
  • カラーバリエーションがブラックとシルバーの2色展開に
  • 人感センサー搭載で自動消灯&点灯が可能に
  • 照射範囲がパワーアップ
  • ケーブル端子がUSB-Cに変更

進化したポイントも非常に多く、さらに使い勝手が高まっている素晴らしいアイテムだったので、本記事にて使用感を紹介していきたいと思います!

BenQ ScreenBar Proの外観

今回提供いただいた、ScreenBar Pro。

数多くのデスク周り家電を出がけるBenQから約2年半ぶりに発売されたScreenBarシリーズの最新作です。

BenQ ScreenBar Proの商品パッケージ

さっそくパッケージを開封すると付属品がずらり。

BenQ ScreenBar Proの付属品一覧

BenQ ScreenBar Pro付属品
  • ScreenBar本体
  • ACアダプタ
  • 取扱説明書
  • 製品保証書

こちらがデスクライト本体。これまで発売されてきたScreenBarはダークカラーの配色しかありませんでしたが、今回はブラックとシルバーの2色展開。

最近天板の色をホワイトに変えているので、それと親和性の高い明るい色が登場したのは個人的にとても嬉しいポイント。

BenQ ScreenBar Pro

ケーブルの端子はUSB-C。電源アダプタも付属しているので、セットアップもしやすいです。

BenQ ScreenBar ProのACアダプタ

実際にセットアップしてみるとこんな感じ。モニターに引っ掛けるだけで取り付けることができるのでとてもお手軽です。

BenQ ScreenBar Proをモニターに取り付ける様子

ちなみにこちらのマウント機構は曲面ディスプレイにも対応しているので幅広いモニターに取り付けることができます。

BenQ ScreenBar Proをモニターに取り付ける様子

BenQ ScreenBar Proの特徴

ここからは実際にBenQ ScreenBar Proを使用してみて感じた本製品の特徴を4つに分けて紹介していきます。

モニター掛け式だから省スペース

PCデスクに通常のデスクライトを設置している様子

まずはScreenBarシリーズ全体を通して言えることですが、省スペースでデスクライトを設置できるがとても便利。

普段は設置面積をやや必要とするデスクライトを設置しているのですが、それをモニター掛け式ライトに変えるとかなりデスクスペースに余裕が生まれます。

広々としたデスクを構えるのが難しい方にはとても良い選択肢の一つだと思います。

離着席のタイミングで自動点灯・消灯

ScreenBarPro によって明るく照らされるデスク環境

BenQ ScreenBar Proは人感センサーを搭載しており、下記のように自動点灯・消灯を行なってくれます。

自動点灯
デスクの椅子に座るとすぐにライトが点灯
自動消灯
席を離れて5分経つと自動で消灯

自動消灯は離席して1分くらいでもいいのでは?という点がやや気になりましたが、センサーの感度もばっちりで申し分ない使い勝手。

たまにデスクライトをつけたまま寝てしまったりすることがあるので、この機能はとても重宝するなと思いました。

コントローラーが不要になったのが便利

ScreenBarProのコントローラーを操作する様子

歴代のScreenBarはコントローラーを卓上に置いて、ライトの明るさや色温度を調整する必要がありました。

しかし、ScreenBar Proはライト本体にコントロールパネルが搭載されているため、卓上に何も置く必要がありません。

コントロールパネルのUIもわかりやすく、この進化はとても便利だと感じました。

シリーズナンバーワンの照射範囲

ScreenBarProによって明るく照らされたデスクスペース

従来のScreenBarは照射範囲が60cm x 30cmほどとなっていました。

それが今回の照射範囲が85cm × 50cmにパワーアップ。

普段使用しているデスクマット上のマウスやキーボードだけでなく、参考資料なども十分に明るく照らしてくれるので申し分ない照射範囲だと感じました。

本体サイズは据え置きなのに関わらず、照射範囲がこれだけパワーアップしているのはすごい。

BenQ ScreenBarシリーズ(Halo、Plus、無印)の比較

BenQのScreenBarには4つの製品ラインナップがあります。ScreenBar Proはその中で名前の通りハイエンドに当たる製品になります。

その他のモデルとのスペックをまとめると下記のようになります。

BenQ ScreenBar Pro ScreenBar Halo ScreenBar Plus ScreenBar(無印)
イメージ
サイズ 50cm × 9.4cm 50cm × 9.4cm 45cm x 9.0cm 45cm x 9.0cm
重さ 0.6kg 0.8kg 0.8kg 0.68kg‎
コントローラー なし
(バー本体で操作可能)
無線 有線 なし
(バー本体で操作可能)
自動照明&消灯 × × ×
背面照明 × × ×
照射範囲 85cm x 50cm 60cm x 30cm 60cm x 30cm 40cm x 60cm
自動調光機能
商品リンク Amazonで価格を見る Amazonで価格を見る Amazonで価格を見る Amazonで価格を見る

BenQ ScreenBar Pro レビューまとめ

BenQ ScreenBar Proを使用する様子

2024年5月に発売されたBenQ ScreenBar Proを使用してみた感想を紹介してきました。

改めて本製品が前モデルから進化した主な点をまとめると下記の通り。

  • カラーバリエーションがブラックとシルバーの2色展開に
  • 人感センサー搭載で自動消灯&点灯が可能に
  • 照射範囲がパワーアップ
  • ケーブル端子がUSB-Cに変更

確実に使い勝手が向上している素晴らしいアイテムだと思いますので、これからデスクライトの購入を検討してる方はぜひチェックしてみてください!

それでは今日はこの辺で。

外形寸法(H x W x D) 50 x 13.5 x 9.2cm
本体重量 0.62kg
USBケーブルの長さ 180cm
適用モニターの厚さ 平面 / 曲面 : 0.43-6.5cm
電源入力 5V / 最大1.7A USB Type-C
消費電力(最大) 8.5W (最大)
電源 USB Type-C
光源種類 デュアルカラーLED
演色性 Ra≥95
色忠実度 (Rf) Rf≥96
照度 中央照度1000ルクス(照射面から50㎝の場合)
照明範囲 85cm x 50cm
本体カラー ブラック, シルバー
材質 アルミニウム合金, PC/ABS樹脂, ポリカーボネート, 亜鉛合金
付属品(オプション付属品) ウェブカメラアクセサリー
参考 ScreenBar ProユーザーマニュアルBenQ公式サイト

2 COMMENTS

コメントを残す