こんにちは!ガジェットブロガーのタカヒロ(@takahiro_mono)です。
この夏は沖縄や箱根に出かけて、海や山を満喫しながらたくさんの思い出を作ってきました。皆さんはどんな夏を過ごされましたか?
旅の楽しさももちろんですが、日常をちょっと快適にしてくれるアイテムにもいくつか出会えました。
ということで今回は、2025年7月・8月にであった素敵なものをまとめてご紹介します。
セール情報
タップできる目次
ScreenBar Halo2(デスクライト)
デスク周りのアイテムは気になる商品があれば積極的に試すようにしています。
その中で今回はScreenBar Halo 2を試しました。前モデルから約3年半の期間を経て登場したアイテムなのですが、しっかりと違いを体感することができました。
- リモコンに液晶パネルを搭載
- 人感センサー搭載でライトの消し忘れゼロに
- バックライトの明るさがアップ
- ワイヤレスリモコンがUSB-C充電に対応
- 外付けのWebカメラも取り付けできる
ScreenBar Haloシリーズといえばワイヤレスリモコンを搭載しているが最大の特徴なのですが、初代モデルは使い勝手がイマイチな点もありました。
しかし、本モデルはそれが見事に解消されていてクオリティがグッとアップしています。
省スペースにデスク周りを照らしてくれるライトが欲しい方にとてもおすすめ。
関連
SwichBot K11+(ロボット掃除機)
2年ほど前からロボット掃除機はswitchbotのk10+を愛用していました。
案件で頂いた製品なのですが、コンパクトで一人暮らしの部屋に置きやすい点やシンプルな使い勝手が気に入ったからです。
そんなアイテムの後継機種が登場。今回もありがたいことに製品提供頂いたのですが、これもかなり良かったです。
- 吸引力が6000Paとパワフル
- 作動音は45dbと静か
- 障害物や段差の検知精度がアップ
- 長い髪の毛やペットの毛が巻き付きづらくなった
毎日使用しているアイテムなので、機能面が着実に進化してくれているのはとても嬉しいです。
約2年愛用してきたSwitchbot K10+の後継、K11+がすごかった…!
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) July 11, 2025
・吸引力が2倍にパワーアップ
・障害物検知の精度も上がって掃除時間が短縮
・充電ステーションがよりコンパクトに
・木の温もりを感じるお洒落なデザイン
今年出会ったアイテムの中でもかなりお気に入り! pic.twitter.com/f25Brh7I2k
理想のロボット掃除機の完成形と言えるレベルの製品だと感じているので、今後もしっかりお世話になっていきたいなと思います。
一人暮らしでロボット掃除機を置きづらいと感じている方にとてもおすすめ。
SOXAI RING 1.1(スマートリング)
ここ2年ほどオーラリングというスマートリングを愛用してきたのですが、「アプリ利用に月額1000円払い続けるのはちょっと…。」という考えから別の製品への移行を検討していました。
それで複数の商品をチェックする中で目を引いたのが、SOXAI RING 1.1というアイテムです。
- 日本発のスマートリングでアプリUIが見やすい
- サブスクなしでアプリが使える
- 計測精度はオーラリングに引けを取らない
- 適度な光沢感のあるリングがかっこいい
かれこれ1ヶ月以上使用していますが、計測の精度やアプリ画面の使いやすさなど総合してこれまで使ってきたスマートリングの中で一番満足度が高いです。
SOXAI RING 1.1を導入してみたんだけど、アプリUIのわかりやすさも計測精度もかなり優秀だと思った。程よい光沢感のある質感も良い。オーラリング3、RingConn2、Smart Recovery Ringなど色々使ってきたけど一番お気に入り! pic.twitter.com/UMZtIYITVI
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) August 3, 2025
将来Appleもスマートリングを出すなんて噂もあって、スペックによっては乗り換えることもあり得ます。
その日が来るまではしっかりこのスマートリングを使い倒していきたいと思います。
TopRig S60(電動スライダー)
最近Youtube動画やショート動画に活動の軸足をずらそうとしています。
それでいろんな人の動画を見漁るなかで電動スライダーを用いた映像に目を奪われてぜひ、自分の動画にも取り入れたいと思うように。
そこでToprig S60というアイテムを購入したんだけど、これがなかなか良かった。
- 60cmの程よいサイズ感
- 滑らかにスライドするかっこいい映像が撮れる
- 本体から操作ができる
- アプリUIも使いやすい
- 静かにスライドするので雑音が混じりづらい
値段は結構高いのですが、動画のバリエーションが増えて大満足です。
アプリのUIもシンプルで初見でもさくっと扱えるぐらい簡単なのもポイントが高い。
映像のクオリティをあげるために電動スライダーのTopRig S60を導入!滑らかな映像が簡単に撮れるの嬉しい😊 pic.twitter.com/7nVK8SQeMA
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) August 14, 2025
さっそくYoutube動画にもこの電動スライダーで撮った映像を取り入れているんだけど、やっぱりバリエーションが増えると助かります。
今後もこのアイテムを活用してどんどん良い動画を撮っていきたいなと思います!
IKEA 有孔ボード・スカーディス
2025年の3月頃に3dプリンターを購入して、無料公開されている3dデータを印刷してみたり、ちょっとしてパーツの自作にチャレンジしています。
そんな3dプリンターの魅力に浸かっている僕ですが、最近ちょっとした悩みが…。
それはフィラメントや工具類などのアイテムが増えてきて部屋が散らかりがちになってしまったということ。
そこで導入したのがIKEAのSKADIS(スコーディス)です。
- SKADIS対応の3dデータが多数公開されている
- 3種類のサイズご用意されている有孔ボード
- 一番大きいサイズでも約3000円で購入可能
youtube動画も公開しているので詳細は割愛しますが、このアイテムを導入したおかげで部屋がスッキリしました。
まだまだ有孔ボードの活用の仕方には改善の余地があるので徐々に最適化していきたいと思います。
CIGMAN レーザー墨出し機
有孔ボードを部屋に設置するのは今回が2回目なのですが、初めて設置した時に苦戦したことがあります。
それは水平垂直をきっちり取ってボード設置するということ。
そこで今回はレーザー墨出し機というアイテムも試験的に導入してみましたんですが、これがかなり良くて思わずXで下記の投稿もしちゃいました。
有孔ボードの設置、水平垂直を出すのが苦行だったけど…4,000円のレーザー墨出し器を導入したら一発で解決した。 pic.twitter.com/uDEzATvDXd
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) August 13, 2025
ポスターを貼ったり突っ張り棒を設置する時にもこのアイテムは重宝しそう。
DIYをする機会もたまにあるので、引き続き愛用していきたいと思います。
CleanShot X for Mac
youtubeで「Macのおすすめアプリ動画」を複数視聴していて気になったものに出会いました。
Macのスクショ機能がパワーアップすると評判のCleanShot X for Macです。
少しでも仕事の効率が上がるならと思って導入してみたんですが想像以上に便利でした。
- スクショの編集機能が超充実(ナンバリング、矢印、文字入れ)
- 散らかったトップ画面でも綺麗なスクショが撮れる
- スクショの保管場所やデータ形式の設定変更が簡単
- 画像データの文字情報をコピーできる(OCR機能)
- スクロールしながらスクショが撮れる
- 動画・GIF画像生成も可能
これはMacユーザーならみんなインストールした方がいいです。リモートワーク中に仕事仲間とのコミュニケーションを取るのがすごく楽になります。
気になった方は機能を詳しく解説したレビュー記事もぜひご覧ください。
今月出会った素敵なモノ バックナンバー
デジスタでは買って良かったモノ振り返り記事を毎月執筆しています。過去の記事をチェックしたい方は下記のリンクをチェックしてみてください▼
「今月出会った素敵なモノ」バックナンバー2025年7・8月に出会った素敵なもの まとめ
2025年7・8月に買って良かったものをまとめました。
ロボット掃除機やスマートリングなど日々使っている製品カテゴリーでより自分好みの製品に出会えて大満足です。
9月はApple製品の発売など楽しみなイベントが目白押しなので、気になるアイテムをいくつか試してみようと思っています!
それでは今回はこの辺で。