プライムデーのおすすめガジェット

3Dプリンターで作る理想のガジェットラック。充電も収納もこの棚ひとつでOK!

3Dプリンターで作る理想のガジェットラック。充電も収納もこの棚ひとつでOK!

2024年の終わりに複数のガジェットをまとめて管理できる充電ステーションを自作してみたという記事をアップしました。

この充電ステーションを構築してからというものの、ガジェットの充電や管理が捗りまくりで、本当に実践してよかったと思っています。

そんな僕のデジタルライフに欠かせないものとなっているガジェット棚ですが、ここ半年ほどで購入したアイテムや3Dプリンターを活用して、アップデート版を構築してみました。

ということで本記事では、改良版ガジェット棚の概要や購入したものをみなさんにご紹介したいと思います!

セール情報

Amazonプライムデー開催中(2025年7月11日~7月14日まで)

数十万種類のセール対象商品がお得に購入できるチャンス!

プライムデーセール商品をチェック

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

運営者情報・メディア掲載

3Dプリンターを活用して作ったガジェット棚の概要

それではさっそく今回トライしたガジェット棚の概要を紹介します。

こちらは新たにリビングスペースに設置したラシックワゴン。これまでベッドルームで使用していましたが、部屋の模様替えをした結果、新たにガジェット棚として使うことにしました。

3Dプリンターを活用して作ったガジェット棚の全景

おしゃれなモルタル天板の上には3in1充電スタンドやタブレットスタンド、細々とした小物を収納するトレイなどを設置しています。

ガジェット棚の天板に置かれた小物等

1段目の天板裏にはオウルテック KATAMAKIという充電ケーブルを3つ連結された状態で固定されていて、ケーブルを引っ張るだけで充電ができる環境を整備しています。

こちらのアダプターは3Dプリンターで印刷したものです。

オウルテックの肩巻き

katamakiのうちの1つにはCIO マグネット変換アダプタを装着。

よく充電するiPadやカメラ用バッテリーなどを磁気の力でパッと充電ができるので、とても重宝しています。

CIO マグネット変換アダプタ

我が家では充電式のデバイスのほとんどをUSB-Cポート対応製品に移行していますが、Lightning端子やmicro-USB端子を使う機器も少しだけ残っています。

そこで、2種類の変換アダプターを用意し、どのデバイスでも充電できるような環境を整えています。

Mcdodoの変換アダプターでmicroUSB-Cのワイヤレススピーカーを充電する様子

変換アダプターやスマートリング専用の充電器など細々したものを収納するボックスは3Dプリンターで印刷しています。

Bento3Dというサービスを利用することで、さくっと希望サイズ・セパレートの収納ボックスを手に入れることができました。

Bento3Dで作った収納ボックス

引き出しや2段目のラックスペースはガジェットの収納ゾーンとして活用。

GridfinityジェネレーターというWebツールを使って、3Dプリント用のデータ生成・印刷をしています。

42mm × 42mmのベースプレートの上に収納箱を敷き詰めるようにしていて、全てのガジェットに定位置を与えることができました。

3Dプリンターで作ったGridfinity対応の収納システム

こちらは引き出しの中に敷き詰めた収納箱たち。Amazonベーシック充電式ニッケル水素電池専用充電器などをしまっています。

3Dプリンターで作ったバッテリーホルダー&SDカードホルダー

こちらは2段目のラックスペース。散らかりがちな電池類やSDカードがすっきり収納できるようになったので大満足です。

モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど一つ一つのものに定位置を与えることができました。

3Dプリンターで作ったバッテリーホルダー&SDカードホルダー

ワゴンの最下段はWifiルーターやNASなどのネットワーク機器を設置しています。

NASはUGREEN NASync DXP2800というアイテムなんだけど、使いやすさも抜群でとてもお気に入りのアイテムです。

UGREEN NASync DXP2800

今回構築したガジェット棚は有線で稼働するアイテムが密集しているので、配線がごちゃつかないように見た目をケアしたいところ。

デスク周りの配線整理で得た知見を活かして、できる限り綺麗な見栄えになるようにしてみました。

ガジェット棚の配線周りを整理する様子

ガジェット棚構築のために購入したもの・利用したサービス

ここからは理想のガジェット棚を構築するために買ったものや利用してみたサービスを1つずつ紹介していきます!

Bambulab A1 Mini(3Dプリンター)

Bambulab A1 Mini

今回のガジェット棚の立役者と言っても過言ではない3DプリンターのBambulab A1 Mini。

この3Dプリンターとこの後紹介する便利なサービスのおかげで、3Dプリント初心者の僕でも希望する収納棚を作ることができました。

Bambulab A1 Miniはセットアップもしやすいし省スペースで設置できて価格もお手頃なので買ってよかった。

関連

3Dプリンターのハードルは思ったより低い!Bambulab A1 Miniで作ってみたもの10選【初心者向け】

Bento3D

Bento3Dのアプリ画面

変換アダプターなどの細々なガジェット類を収納するために利用したBento3D。

ブラウザ上で箱のサイズを選び、好みの位置にセパレートをしていするとあっという間に自分好みの3Dプリントデータを生成できるサービスです。

このピッタリ感は100円均一の収納箱では実現できないでしょう。

こんなに便利なサービスを無料で使わせてくれているサービス開発者さんには頭が上がりません。

関連

3Dプリンター初心者でも理想の収納箱が作れる!無料webアプリ「Bento3D」が便利すぎる

グリッドフィニィージェネレーター

グリッドフィニィージェネレーターのアプリ画面

Gridfintyに準拠したベースプレートや収納ボックスの3Dプリントデータを手軽に生成できるグリッドフィニィージェネレーター。

Gridfinityとは

42mm × 42mmのグリッドを基本単位とした収納システム。

ものの定位置をつくることができて、収納がしやすくなったり、見せる収納ができるようになるメリットがある

Gridfinty対応のベースプレートや収納箱のデータが入るサイトはグリッドフィニィージェネレーター以外にもいくつかあります。

しかしUIのわかりやすさなど考えると、このサイトを利用して任意のデータを用意するのがおすすめです。

関連

3Dプリンターを活用してグリッド式引き出し収納をつくってみた【Gridfinity対応】

Makerworld

Makerwordののアプリ画面

世界中の人が公開している3Dプリントデータを無料でダウンロードできるMaker World。

このサイトで欲しいものを検索すれば大体好みのものがヒットします。

Gridfinty対応のバッテリーホルダーやSDカードホルダーはこのサイトで見つけたものをプリントして揃えました。

MakerworldでGridfinty対応の作品を見る

オウルテック KATAMAKI

Owltech katamakiの写真

効率よく複数のガジェットを充電するのに欠かせないアイテムのオウルテック KATAMAKI。

下記のように複数のメリットがある画期的な充電ケーブルです。

Katamakiの特徴
  • 自動巻き取り式のコンパクトなケーブル
  • PD60W充電に対応
  • コネクター部分に温度センサー(PTC)を搭載
  • 豊富なカラーバリエーション

自動巻き取り式であるのに加えて、60W充電にも対応しているのでMacBookProなどのノートPCにも使用できるし、異常な発熱が生じると接続機器への電流が停止されるのも嬉しいポイント。

3Dプリンタで作ったオールテックカタマキのアダプター

ちなみにオールテックKATAMAKIを連結するアダプタはモノグラフの堀口さんが公開している3Dプリンタのデータをちょっとだけ自分好みにアレンジして出力しています。

とてもいい感じに設計されているアダプターでお気に入りです。

関連

iPhoneのおすすめ便利グッズ・周辺機器 30選【愛用歴15年】

Mcdodo 変換アダプタ

Mcdodo 変換アダプタ

我が家にあるデバイスは基本的にはUSB-Cポート搭載のアイテムで統一しているのですが、まだLightning端子やmicroUSB端子での充電が必要な製品がわずかに残っています。

  • 会社から支給されているiPhoneSE
  • Sonyグラスサウンドスピーカー
  • バルミューダのランタン

これらのアイテムたちは充電の頻度もそう高くないので専用ケーブルを用意するのはイマイチ…。

そこで用意したのがMcdodo 変換アダプタです。

必要な時だけKATAMAKIのケーブルにセットして充電できるようにすることで、どんなデバイスでも充電できる環境をスマートに整えることができました。

CIO マグネット変換アダプタ

CIO マグネット変換アダプタ

iPad miniやカメラのバッテリーチャージャーなど利用頻度の高いアイテムをiPhoneのMagsafeのようにさくっと充電できる環境を整えたい。

こんな考えから購入したCIO マグネット変換アダプター。

本製品の特徴
  • USB type-Cケーブルをマグネットケーブルに変換できる
  • 磁気の力でさっと充電できるようになる
  • L字型と通常型の2種類が販売されている

使い方はとても簡単。変換アダプター本体をUSB-Cケーブルに挿し、もう一方をiPad miniのUSB-Cポートに挿しておくだけ。

このようにセットしておくだけで磁気の力でぱっと充電ができるようになり、ケーブルをポートに挿す手間が減ります。

少しでも充電の手間を減らしたいという方にとてもおすすめのアイテムです。

関連

iPad miniのおすすめアクセサリー&便利グッズまとめ【2025年】

Aulumu M01 4-in-1充電パッド

Aulumu M01 4-in-1充電パッド

オールテックのカタマキを3つ設置したことで家中のあらゆるガジェットを充電できる環境が整いました。

ただ毎日必ず充電するiPhone、Apple Watch、AirPodsはクイックに充電できる環境を整えたいため、Aulumu M01 4-in-1充電パッドを設置しました。

この製品の特徴
  • 見た目もかっこよくてインテリア映えする
  • 省スペースに3つのデバイスが充電できる
  • Qi2対応スマホを最大15W出力で充電できる

Aulumuの製品はとにかくプロダクトデザインがかっこいいのが魅力。

やや値段はお高めなんだけど所有欲を満たしてくれる素敵なプロダクトデザインなので設置してみてよかったです。

関連

斬新なデザインとギミックが良過ぎる…!Aulumuの魅力を語る【レビュー】

Obenri タブレットスタンド

Obenri タブレットスタンド

利用頻度の高いkindle PaperWhiteとiPad miniを縦置きするために用意したタブレットスタンド。

2つのデバイスを省スペースに管理できるし、USB-Cポートが搭載されてる底面が手前に来るように端末をセットすればすぐに充電を開始できるのでとても便利。

スタンドの幅は自由に調整することができるようになっていて、やや大きめのノートPCなどを立てかけることも可能です。

MAVEEK ケーブルクリップ

MAVEEK ケーブルクリップ

各種ケーブルをスチールラックに這わせて目立たせないようにするために購入したMAVEEK ケーブルクリップ。

ラシックワゴンは脚の部分が平らなのでケーブルクリップがとても貼りやすかったです。

3Dプリンターで理想のガジェット棚を構築 まとめ

今回のガジェット棚は、自作の充電ステーションをさらに進化させた、いわば“デジタル基地”みたいな存在。

3Dプリンターや便利なサービスをフル活用して、見た目も使い勝手も大満足な仕上がりになりました。

毎日使うアイテムがすぐ手に取れて、ちゃんと戻せるってやっぱり気持ちいい。散らかりがちなガジェット類にモヤモヤしてる人は、ぜひ今回のアイデアを参考にしてみてください!

コメントを残す